東北地方の民族文化を研究している大学教授から聞いた話。
東北地方には「雀塚」と名前の付いた場所がいくつかありますが、これは雀を弔っている訳ではなくて、子供を弔ってる場所なのだそうです。
昔は飢饉や食料不足になると口減らしが行われていました。長男は家督を継ぐし、女の子は女郎として遊郭に売れるから残します。捨てられるのは、次男や三男。それは子供達が寝静まった頃に始まります。
一軒一軒大人達が村を回り、次男以下の男の子を総出で抱きかかえ運びます。村の近くに掘った深い穴に投げ込むためです。
最初の数日、穴からは助けを求める声がしてきます。けれど、誰もが素知らぬ顔で過ごします。そして、声がだんだんと小さくなって聞こえなくなったら、穴を埋めに行くのです。
穴の中では子どもたちが共食いをしていたと言います。それを埋めて塚にする。「彼らの魂が鎮まるように」と。それが雀塚。
ところが、食料不足は解決するものの、それをやってしまうと、なぜかその集落には男の子が生まれなくなってしまうそうなのです。そこで、長男の名前に似た名前を考えて、次に生まれた女の子に付けるという風習が生まれました。
「かずあき」なら「かずこ」みたいに。そして、その女の子を次男以下の男とみなして、遊郭にも売らず大切にしたそうです。それ以来、普通に男の子も生まれるようになったと言います。
だから、自分の名前と妹の名前が似てるなと思ったら、それはもしかすると、「雀塚」の集落の名残かも…。